じゃがりこは、カルビーが販売している
スナック菓子ですね。
現在、限定品を含めると
じゃがりこには何十種類もの
味があります。
今日はじゃがりこの種類を
まとめてみてみました。
また、ご当地限定のじゃがりこ
についても見てきたいと思います。
加えてじゃがりこは箱買いした方が
安いのかどうか調べてみました。
じゃがりこの種類まとめ!
じゃがりこの基本的な味は
まず、サラダ味がありますよね。
チーズ味というのも馴染み深いと思います。
つぶつぶが入っていて見た目もサラダ味と違って
面白いですね。
他にも全国区で販売されている味といえば、
じゃがバター味、たらこバター味、
赤野菜味、緑黄野菜味、香味醤油味があります。
ご当地限定のじゃがりこについて!
それでは、ご当地限定のじゃがりこを
紹介してきたいと思います。
まず、九州限定の「明太子味」
明太子といえば博多の辛子明太子が有名ですよね。
この商品は沖縄を含めた九州で
おみやげ用箱じゃがりことして
販売されているようです。
次に、瀬戸内限定「広島風お好み焼き味」
です。
この商品は中国地方と四国地方にて
岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県で
発売されています。
次に、関西限定「たこ焼き味」です。
大阪といえばたこ焼き。ということで
関西ではたこ焼き味のじゃがりこが限定販売
されています。
販売地域は近畿全域の
大阪府、京都府、兵庫県、和歌山県、
滋賀県、奈良県で販売されています。
次に、東京限定の「豪華なカレー味」です。
東京はカレー味を売りにしているようですね。
なお、このじゃがりこはおまけとして
東京にちなんだ
「キリンファスナーマスコット」
が入っているようです。
次に、日本海地区限定の「贅沢カニだし味」です。
日本海ということでカニを売りにした
じゃがりこです。
付属のディップソースにはカニの身が入っていて
日本海のカニを存分に楽しめるのだとか。
販売地域は秋田県、山形県、
新潟県、富山県、石川県、福井県、京都府
です。
次に、東北限定の「ずんだ味」
ずんだとは大豆を加工し、ペースト状にしたものです。
昔から東北地方で食べられているもののようです。
ずんだ味もネットでも大好評をもらっていて
おいしいの評判のじゃがりこです。
最後に、北海道限定の「とうきびバター味」です。
このじゃがりこはトウモロコシの粉を練りこんである
じゃがりこで、北海道にぴったりのじゃがりこになっています。
スポンサーリンク
じゃがりこは箱買いすると安い?
コンビニやスーパーで買うと大体100円以上はする
じゃがりこですが、ネットで箱買いすると
安くなるのでしょうか?
実際にAmazonや楽天市場などで調べてみたところ
12個入りで約1100円という物がありました。
一つ当たりの値段が100円以下になりますね。
時期によってネットでの底値は変わるとは思いますが
箱買いするは安いというのは確かなことのようです。
また、箱買い以外にも安くじゃがりこを手に入れる
方法として、スーパーやコンビニではなく
ドラッグストアで買うという方法も挙げられます。
ドラッグストアはスーパーなどよりもお菓子類を
安く売っていることが多いようですね。
何十種もの味があるじゃがりこは
地域限定のほかに期間限定品に
特定のコンビニでしか手に入らない
味などもあるので
いろいろなじゃがりこを食べてみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク